5月の空を悠々と泳ぐ鯉のぼり。
端午の節句の外飾りとしてミニサイズのものから大きなものまで売られています。
でもこの鯉のぼりって実は色々深い意味があるというのを知っていますか?
そもそもなぜ他にも魚はいるのに「鯉」が選ばれたのか?
鯉のぼりを良く見ると、色々飾りが先端の方についていますが
意味や役割を知っていますか?
また3匹の鯉のぼりの意味、飾り方や飾る時期、片付ける時期について
まとめてみました。
目次
端午の節句にこいのぼりを飾る意味や由来
こいのぼりを飾るようになった由来
江戸時代になり、武家社会に端午の節句をお祝いする風習が盛んに行われるようになると、武士の家では男の子が生まれると家紋の入ったのぼりや吹流しを飾り先祖の武勲を称えると共に子供の成長や出世を願い飾るようなりました。
庶民の間でも話題となりましたが、同じようにお祝いする事はできなかったのでのぼりに似せて飾ったのが鯉のぼり。
どうして「鯉」なのか?
ではどうして他の魚ではなく、鯉なのか?というと
中国の伝承に竜門という滝があり、他の魚は挑戦しても達成できなかったが、
鯉のみが登りきり竜になった
という言い伝えがあり
その強い生命力、困難にも立ち向かう精神力、出世して欲しい
という願いを込めて鯉になった
ようです。
こいのぼりの飾りや色にはどんな意味がある?
鯉のぼりの一番上についている玉の意味
鯉のぼりを取り付ける棒の一番上には丸い金色の玉がついています。
ただ単にこれは飾りではありません。
とがって危険という安全策の意味でもありません。
正式には金色で回転する玉状の形をしています。
これは神様に「ここにいますよー!見つけてくださーい!」
という意味がこめられています。
要は神様に見つけてもらいやすくするための目印。
名前は「駕籠玉(かごだま)」
丸い車輪のようなものの意味
そして駕籠玉の下にあるのが車輪の形をした飾り。
これも正式には車輪ではなく、車輪のような形をしていて、中央に向かって矢が付いている形です。
これは「矢車」といい車には破魔矢という矢で作られています。
お正月に神社に行くと売られている破魔矢と同じで、魔除けと厄払いの意味があります。
鯉のぼりの吹流しの色の意味
こいのぼりを飾るときに鯉のぼりの上に5色の吹流しがあると思います。
この5色は中国の「陰陽五行説」に由来しています。
陰陽五行説とは、この世の全ては陰と陽という二つの気の陰陽思想と、自然界は木・火・土・金・水の5つの要素で成り立つという五行思想が結びついた思想。
青:木
赤:火
黄:土
白:金
黒:水
ただ鯉のぼりの場合、青=緑、黒=紫となっている事も。
また「5」の奇数は不吉なもの=災いを避けるという意味があります。
鯉のぼりの色の意味
現在の鯉のぼりの多くは
・黒くて大きな真鯉(父親)
・赤くて2番目に大きな緋鯉(母親)
・青くて一番小さな鯉(子供)
ですよね?
こいのぼりの歌詞の中にもそのように登場します。
ただ、この形になったのは昭和の頃。
それまでは黒い真鯉のみだったそうです。
なので古くから鯉のぼりの3匹に何か意味があるという事はないようです。
昭和に入り3匹となり「仲良し家族の象徴」というイメージへと変わっていきました。
たまに大きな鯉で見かけるのは緑や橙、紫なんてのもありますね。
こいのぼりはいつ頃から飾る?
鯉のぼりは雛祭りのように○月○日頃から飾ると良いという決まりはありません。
雛祭りが終わってすぐに鎧兜の内飾りを飾る時期と同じにする家もありますが
4月にはいってから飾る家が多いです。
天気予報を見ながら雨の降らない週に飾るといいでしょう。
こいのぼりはいつ頃片付ける?
また鯉のぼりを片付ける時期も飾る時期同様に決まりはありません。
梅雨の時期に入ってしまうと、せっかくの鯉のぼりがビショビショに濡れてしまうので乾かすのに大変です。
梅雨に入る前の良く晴れた日に片付けるのがいいでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は端午の節句に外飾りとして飾るこいのぼりについてご紹介しました。
最近では、あまり大きなこいのぼりは見かけなくなりましたが、空を悠々と泳ぐこいのぼりは見ていて気持ちがいいですよね。
コメント