5月5日はこどもの日。
男の子の成長と健康をお祝いする端午の節句です。
生まれて初めて節句を迎える場合は、初節句のお祝いをします。
多くの場合は、初めての節句を迎える時には家族で食事会を催します。
誰を招待する?初節句の料理メニューは何を用意したらいい?
メニューの食材にはどんな意味が込められている?
をまとめてみました。
祝初節句!端午の節句に食事会をする場合誰を招待する?
男の子の初節句といえば5月5日の端午の節句。
でも一体誰を呼んでお祝いをするべきなのか?
と悩んでいませんか?
端午の節句の初節句には
・子供
・子供の両親
・祖父母
が一般的です。
祖父母が遠方に住んでいる場合は、お祝いだけ贈って食事会には参加しないこともあります。
祖父母が参加しなかった場合は、お祝いの様子を撮影した写真を後日送ってあげると親切ですね。
家族で誰を招待するのか相談して、楽しい初節句を迎えましょう。
端午の節!初節句には料理メニューはどうする?それぞれの意味は?
端午の節句は特にこうしなければいけない!という決まりはありません。
生まれて1,2ヶ月の時はお母さんも体調が戻っていない時なので、準備が大変です。
その場合は1歳になった頃に初節句をお祝いするのが一般的。
食べ物に関しても同じで、
「これを食べなければいけない」
という決まりはありません。
ただお祝いですので、縁起がいいもの・健康を祝うものを食べる事が多いです。
代表的なお祝いの食材はこちら
ご飯
・赤飯:寿を表す赤で縁起がいい
・ちらし寿司:お祝いの定番、彩りもよく好まれる。
具に赤い色のいくらやエビを入れてみてもいいですね。
魚
・鯛(タイ):赤い色が縁起がいい。「めでたい」にも掛かる。
・ぶり:出世魚と呼ばれているため
・鰹(カツオ):「勝男」と変換する事ができるため
・エビ:脱皮を繰り返すことで成長と新しく生まれ変わるという意味、威勢がよく長寿の象徴
野菜
・たけのこ:たけのこのように真っ直ぐに伸びて欲しい
・蓮:穴が開いている事から、見通しが良い→明るい未来に繋がる
・豆:「まめ」は元々丈夫や健康を表す言葉で、まめに働くという事にも掛かる
お菓子
・柏餅:家系が絶えない、子孫繁栄
・粽(ちまき):無病息災を祈る、魔除け
柏餅やちまきはその場で食べなくても、招待した方へのお土産として帰る時に渡してもかまいません。
お祝いの食事会をするときは、子供が好きそうなケーキでお祝いすることが多いです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
初節句に家族で子供の成長と健康を祈って食事をするのも楽しいですね。
コメント