年賀状って一年に1回しか書く機会がないので、ついうっかりミスが多くなってしまうもの。
また、「ついうっかり」になかなか気づかないのが年賀状
上司宛や会社の先輩宛に送る年賀状に、マナー違反はないですか?
ドキッとした人は、年賀状を書く前に、年賀状の決まりごとをしっかりおさらいしておきましょう
\送料・宛名印刷無料!再印刷保証付きであんしん/
年賀状を会社の上司や先輩に出す?出さない?
社内や所属している課によっては、社員同士の年賀状交換は禁止
という所もありますが、社会人なら身につけておきたい年賀状マナー
意外と上司ってこういう事にうるさいものなんですよね。
お正月から年賀状を眺めて
「こいつはココが・・・お!こいつはできてるな!」
とチェックされているかもしれません。
あなたは、上司や先輩、目上の人に年賀状を出す時にうっかり失礼な事をしていないでしょうか?
出してから気づく前に、今年はしっかり年賀状マナーを覚えて上司からも一目置かれる存在になりましょう。
年賀状はいつまでに出せば元旦に届く?
仕事に没頭していたら、ついつい年賀状を買っていない!
という事も社会人ならありえます。
年末に焦って年賀状を仕上げて、結局元旦に間に合わなかった
というのは、なんとも格好がつきません。
上司や先輩、目上の人宛ての年賀状は、必ず1月1日の朝に届くようにしましょう!
では、いつからいつまでの間に年賀状を出せば元旦に年賀状が届くのかというと
≪12月15日頃~12月25日頃まで≫
12月18日~12月23日までに出せば安心ですね。
それまでに、
・出さなければいけない年賀状の枚数の確認
・年賀状購入
・自分で印刷する人はイラストや画像の準備
・プリンターのインクの補充
を確実にしておきましょう。
お店やネットで注文する人は、一言コメントを付け加える時間も必要です。
締切日のチェックを忘れないようにしましょうね。
いざプリントするぞ!と思っても、プリンターが故障した!インクが切れた!というのは、毎年Twitterなどでつぶやかれています。
こんな状況が起きると、もう年賀状作業したくない気分になりますから注意しましょう。
年賀状で上司や先輩、目上の人にやってはいけないマナー違反
まずは、書き始める前にチェック!
*ペンの種類、インクの色にも気を使ってる?
年賀状を書くときは、皆さん黒ペンを使っていますよね?
もしくは、毛筆、筆ペン共に色は黒です。
万年筆の場合は、黒、濃紺、青も使えます。
間違っても鉛筆書きや赤字で書くなんて事はNGです。
宛名も同様ですよ?
*私製はがきに黒字で「年賀」を付け加えるのはダメ!
私製はがきを作ったり、年賀状印字されていない通常のはがきを準備する人は、切手部分の下に「年賀」と付け加えないと、年内に相手側に届いてしまいます。
ただ、この「年賀」と書き足す時には注意が必要です。
インクの色は、「赤」です。
間違っても黒で書かないようにしましょう。
気づかれずに書いていても、年内に届いてしまう原因の元です。
買ってきた年賀でも気を抜くな!
市販で売られている年賀状でも、よく見るとマナー違反になっている物がありますよ。
*図柄や写真入り年賀状は、ココに気をつけろ!
上司や目上の人に宛てる年賀状の図柄や写真って気にしていますか?
相手の年齢や付き合い方にもよりますが、上司や目上の人に贈るのなら、達筆な干支の図柄やお正月を祝うようなデザインが無難です。
家族写真や子供の写真は、あまり付き合いのない上司には送らないほうがいいです。
家族ぐるみで付き合っていたり出産祝いを頂いたのなら出しても構いません。
*「賀正」「迎春」「新春」は、目上の人にはダメ!
よく年賀状に印刷されてある
「賀正」「迎春」「新春」の賀詞は上司や目上の人には贈らないようにします。
これらの言葉が入っていても、上に「謹んで」という言葉が入っている場合は失礼に当たりません。
例:○謹賀新年
例:○恭賀新年
例:○謹んで新年のお慶びを申し上げます
例:○謹んで新春の寿ぎを申し上げます
また、新しい年を祝う挨拶状なので、
「去る・滅びる・絶える・衰える・破れる・失う・枯れる・倒れる・病む」
という縁起の悪い言葉は使ってはいけません。
*文末に「一月元旦」「一月一日元旦」って印字されてない?
けっこうプリントでもこう書かれているものがあるんですが、間違いなので気をつけましょう。
「一月一日元旦」はわかりやすいのですが、これは「一月一日一月一日」
と二回書いているのと同じ事です。
日付と元旦という言葉を使いたいのなら、
「平成○○年 元旦」「20○○年 元旦」「平成○○年一月一日」
と書くと二回続けての意味ではなくなります。
年賀状の宛名の書き方間違っていない?
会社宛に年賀状を出す場合は、役職名を相手の名前の上に付け加えます
例:代表取締役社長 田中 太郎 様
自宅宛の場合は、役職名はなく「様」だけでいいです。
本文を下書きしてみてコレ書いてない?
*「新年明けましておめでとうございます」はNG
え!?と思った人も多いのではないですか?
けっこう書いていますよねこれ。
でも間違いなんです。
「新年」と「あけまして」は同じ意味なので、繰り返しになってしまいます。
シンプルに「あけましておめでとうございます」でOK
*「去年はお世話になりました」って書いてない?
「去年」という言葉は使わずに「昨年」「旧年」で書きましょう。
例:○旧年中はお世話になりました
*句読点つい使ってない?
ついつい一言コメントを書いたりするときに「、」「。」の句読点を打ってしまいますが、年賀状では使わないのが一般的です。
間違った場合の修正は、二重線や修正テープでいい?
絶対にやめましょう!
見た目もよくありませんよね?
あ!書き間違えたと誤魔化したつもりでも、バレます。
書き間違ってしまった場合は、新しい年賀状で書き直しましょう。
手数料を郵便局で支払うと、新しいはがきと交換してもらえますよ。
まとめ
いかがだったでしょうか?
ついうっかりやってしまう年賀状のマナー違反ですが、上司や会社の先輩宛に出す時には、注意したいものですね。
コメント