通夜やお葬式、告別式へ参加しなければいけない時に持っていくのが
ご香典です。
不祝儀袋、薄墨を用意してさて表書きを書こうか…
「あれ?香典の表書きってなんて書けばいいんだっけ?」
と思う事はありませんか?
私はよくあります・・・。
今回は、通夜や葬式に持っていく御香典の表書きについて
ご紹介します。
実は宗教や宗派によって、表書きって変わってくるんです。
御香典(不祝儀袋)って?
御香典とは、通夜もしくは葬儀、告別式に参列するいずれかの際に持参する
お金のこと。
急な不幸事があったことへの助け合いという意味でのお金でもあります。
不祝儀袋とは、祝儀袋とは逆に不幸事や葬儀があった場合に
お見舞金を入れる袋の事。
基本的に不祝儀袋は、白地の封筒に黒地の文字、水引は黒白、又はシルバー、白
の物を使用します。
御香典(不祝儀袋)は宗教によって色んな違いがあるんです!
御香典(不祝儀袋)は
葬儀・法要、葬儀や法要で必要な御礼やお返しの時に使います。
そして宗教や宗派によって表書きが違ったり、不祝儀袋の選び方が違います。
お祝い事ではないので、不祝儀袋は祝儀袋と違いシンプルで華美でない
デザインのものが多いです。
弔事の御香典(不祝儀袋)の表書き・選び方一覧表
では葬儀、法要、葬儀それぞれの表書きはどのように書くのか
ご紹介していきます。
葬儀
「御霊前」…ほとんどの葬儀で使える表書き。
相手の宗教宗派がわからない場合は「御霊前」を使いましょう。
例外としてキリスト教のプロテスタントと仏教の浄土真宗には厳密使用しない。
通夜:○
葬儀:○
告別式:○
法要:×
「御佛前」…浄土真宗の表書きに使用する。
一般的には葬儀ではこの表書きは使用せず、法要の際に使用します。
通夜:○
葬儀:○
告別式:○
法要:○
「御香典」…仏式の葬儀の際に使用する
不祝儀袋に「蓮(ハス)」のイラストが描かれてある場合は仏教のみ使用。
通夜:○
葬儀:○
告別式:○
法要:○
「御榊料」…神式の葬儀の際に使用する表書き。(または「御玉串料」でも可」
水引も黒白ではなく、双銀または双白のものを利用。
通夜:○
葬儀:○
法要:○
「御花料」…キリスト教の葬儀の際に使用する表書き。
水引は必要なし。
不祝儀袋の右上に銀の十字架が書かれているようなものや
百合の花が描かれているデザインが好まれる。
通夜:○
葬儀:○
法要:○
法要
「御佛前」…四十九日法要以降の法要の場合、表書きは「御佛前」
四十九日法要までの法要は、
・初七日…7日目
・二七日忌…14日目
・三七日忌…21日目
・四七日忌…28日目
・五七日忌(三十五日)…35日目
・六七日忌…42日目
「御香典」…法要にも使用する事ができます。
「御榊料」…神式の法要の際に使用する表書き。(または「御玉串料」でも可」
水引も黒白ではなく、双銀または双白のものを利用。
「御花料」…キリスト教の葬儀の際に使用する表書き。
水引は必要なし。
不祝儀袋の右上に銀の十字架が書かれているようなものや
百合の花が描かれているデザインが好まれる。
葬儀・法要に掛かる御礼やお返し
葬儀や法要を行うと神社やお寺(または僧侶)、教会へお礼を
しなければいけません。
御礼は白い封筒を用意し、その中へ現金を入れ、表書きをします。
水引は特に必要ありません。
・お寺(または僧侶)へ渡す御礼 → 「御布施」「御経料」
・神社へ渡す御礼 → 「御祭祀料」
・教会へ渡す御礼 → 「献金」
もし自宅へ招いた場合の御礼の場合は、「御車代」
香典返しの表書きは何て書く?
葬儀や通夜、告別式で御香典を頂いた場合は、
そのお返しとして「香典返し」を渡さなければいけません。
香典返しの表書きは「志」と書けばどの宗派でも使用する事ができます。
「満中陰志」は仏式のみ、「偲草」はキリスト教のみ。
水引はどの宗派も、黒白の「結び切り」を使います。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は、弔事ごとに異なる不祝儀袋の選び方と表書きの書き方を
ご紹介しました。
コメント