ルールがあるよ!年賀状を手作りする時に気をつける事

余寒見舞いの書き方やマナー 年賀状
スポンサーリンク

イラストが得意な人、消しゴムはんこを趣味にしている人、
貼り絵やマステで年賀状をデコりたい人は
自分のオリジナル年賀状を作ってみたいと思うはず。

私製ハガキを使う場合は、気をつけなければ
料金不足で相手にも迷惑が掛かってしまいます。

年賀状を手作りする時に気をつけるルールや
私製ハガキのサイズ・重さの決まり
ハガキに書き忘れてはいけない事
料金不足のハガキは、誰に請求される?
をまとめてみました。

年賀状を自分で手作りしてみようかな!

年賀状手作りしてみようかな!

子供が絵を書き始めたら、実家や義実家に絵を書かせて送ったり、
マステでカラフルに飾ってみたり、
貼り絵で彩ってみたり、
自分で作った消しゴムはんこをスタンプしてみたり、
イラストを描いたりして、年賀状を作成するのもいいですね。

オリジナルの年賀はがきは、一枚しかないので
読み側からしても楽しく、毎年来るのが待ち遠しくなります。

でも自分で年賀状を作る場合は、
ちょっとしたルールがあるので注意しましょう。

ルールを破ってしまった場合は、相手側に届くことなく、
送り主側に戻ってしまったり、
届く先の人に足りない分の送料が請求されたりして
新年早々後味が悪い年賀状になってしまいます。

そうならない為にも、自作で年賀状を作ったり、
飾ったりする場合には気をつけなければいけないポイントを
しっかりチェックしておきましょう。

年賀状を自分で作る時の注意点

年賀状を自分で作る場合の注意点

年賀状を自分で作成する場合、はがきはどれ?

”はがき”と一言で言っても、
*切手が印刷された葉書の総称である「官製はがき・郵便はがき」
*切手が無い葉書、またははがきの規格が守られた紙「私製はがき」
があります。

官製はがきの方は、すでに切手が印刷された状態で
年賀はがきの場合は「年賀」と朱書きされているので、重さを気にする以外は
特に問題ありません。

しかし、私製はがきの場合は、
規格さえ守っていれば、紙を切って作る事ができるので
ルールをしっかり押さえておかねばいけません。

サイズや重さに決まりはある?

普通の紙を切り取ってはがきを作る場合には
サイズの決まりがあります。
また、マスキングテープを貼ったり、貼り絵をする人は
重さにも決まりがあります。

*長辺:14cm以上15.4cm以下
*短辺:9cm以上10.7cm以下
*重さ:2g以上6g以下

最低のサイズは、14cm×9cm
最大でも15.4cm×10.7cmとなります。
重さにも決まりがあるので、あまり重すぎても、紙が軽すぎても
規格違反となってしまいます。

切手は何円のものを使ったらいいの?

官製はがきと違って、私製はがきは切手を貼らないと投函できません。

なお、郵便料金の改定によって、通常はがきは62円に値上がりしましたが、
年賀状は「52円」のまま送ることができます。

ただし注意しなくてはいけないのは、
「52円」でいいのは期限が有ります。

年賀はがきを52円で送れるのは、
2017年12月15日~2018年1月7日までなので、注意しましょう。
これは官製はがき、私製はがき共通のルール
です。

この期間以前、この期間以降は、年賀はがきでも62円切手が必要です。
官製はがきの場合は、すでに52円分印刷されているので、
10円切手を買い足して貼ってから投函しましょう。
里帰りや旅行に行く予定の人は、気をつけなければいけませんよ。

手作り年賀状を送る時のルール

年賀状を自分で作る時のルール

*宛名面の郵便番号上に「郵便はがき」と記載する。
手紙とはがきを区別する為に、官製はがきには「郵便はがき」と
書く決まりになっています。

*額面(切手部分下)に赤字で「年賀」と記載する
「年賀」と書く理由は、普通郵便か年賀はがきかを区別するためです。
書き忘れてしまった場合、年内に配達されてしまうので、
忘れずに朱書きで「年賀」と書いておきましょう。

さらに「年賀」と書き忘れてしまうと怖い事に、
年賀はがきは52円で投函できますが、はがき扱いになるので62円。
料金不足の為に、自分宛てに戻ってきてしまいます。

*宛名面の紙の色は白色か淡色
宛名を書く面は白色または淡色です。
白色はわかるとしても、淡色というのは基準が難しいですよね。
色がわかるかわからないか位に程よく色がついている程度?
淡色というと、薄いピンク、黄色、青を思い浮かべてしまいますが、
文字がはっきり読める色なら大丈夫ということなんでしょうか。

まぁ無難に白色だと安全ですね。
心配な人は、投函する前に郵便局の人に投函してもいいのか、ダメなのか
確認してみてください。

はがきの規格が守られていない場合はどうなるの?

はがきの規格を守っていないとどうなる?

はがきの規格から外れてしまった、言わばルール違反のはがきは
どうなってしまうのか?

色々飾りつけをし過ぎてしまって、重くなりすぎてしまったり
紙の大きさが小さすぎた・大きすぎた場合は
料金不足になってしまいます。

*差出人の住所・氏名が書かれている場合
差出人の住所・氏名が書かれている場合は、
宛先に届けられる事なく、差出人に
「料金不足」で返ってきます。

*差出人の住所・氏名が書かれていない場合
差出人の住所・氏名が書かれていない状態で送るという事は
めったにないと思いますが、万が一書き忘れていたという事も
考えられます。

この場合、差出人の住所・氏名がわからないので、
宛先まで届けられて、相手側に不足分の切手代が請求されてしまいます。

年賀状だった場合は、新年早々いやな気持ちになりますよね(^_^;)

*差出人の住所・氏名が書かれているのに、差出人に請求が行く場合
差出人の住所・氏名が書かれているのに、
宛先の人が不足分を請求される場合もあります。

この場合は、差出人が住んでいる地域の管轄外からはがきを送っている場合。

たとえば、差出人の住んでいる地域がA市だとします。
旅先や仕事先が隣のB市で、たまたまハガキを持っていたから
隣のB市で投函しよう!とポストに入れます。

すると、差出人が住んでいる管轄外の地域から投函されているので、
差出人にはハガキが戻らず、宛先に届けられ、不足分も請求される
という仕組みなんです。

まとめ

いかがだったでしょうか?
今回は、手作りで年賀状を作る場合の注意点をまとめてみました。
ハガキの規格違反は、料金不足になった場合
手間が掛かってしまいます。
ハガキが完成した後は、投函する前に今一度
サイズ・重さが規定範囲内か確認してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました